葬儀・法事について
ご葬儀
真言宗の葬儀の要点は、故人を大日如来(だいにちにょらい)の曼荼羅(まんだら)世界に引き入れて、仏弟子(ぶつでし)にすることにあります。
この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれていくのです。
この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれていくのです。
葬儀までの流れ
まずはお寺にご希望の日時、場所をご連絡ください。
葬儀社に連絡をしていただきます。
臨終勤行をお勤めいたします。
葬儀社とも相談し、日時、場所を決めます。
親戚や有縁の方々にご連絡ください。
お通夜、お葬式とお勤めさせていただきます。
- 詳導寺の檀信徒の皆様を中心に法要・葬儀・祈願等をお勤めしていますが、菩提寺様が無い(お寺とのお付き合いが無い)方へもご供養させて頂きます。
- 葬儀をお勤めさせていただいた方を対象にした追悼法要も行っています。
ご法要
法要とは故人を偲び、僧侶が読経供養することで冥福を祈る行事です。
僧侶は読経した功徳を故人へ廻向(廻らし向けること)し、供養します。
法要へ参列した縁者は、故人との時間を振り返り、それぞれに焼香します。
僧侶は読経した功徳を故人へ廻向(廻らし向けること)し、供養します。
法要へ参列した縁者は、故人との時間を振り返り、それぞれに焼香します。
承っている法事一覧
【 法 要 】 | 【 時 期 】 |
---|---|
初七日 | なくなられた日を一日と数えて7日目 |
四十九日 | なくなられた日を一日と数えて49日目 |
百か日 | なくなられた日を一日と数えて100日目 |
納骨 | 納骨のとき |
入仏 | お仏壇に新しくご本尊をお迎えしたとき |
新盆 | 四十九日法事後初めて迎えるお盆 |
一周忌 | なくなられてから1年目の命日 |
三回忌 | 2年目の命日 |
七回忌 | 6年目の命日 |
十三回忌 | 12年目の命日 |
十七回忌 | 16年目の命日 |
(二十三回忌 | 22年目の命日) |
二十五回忌 | 24年目の命日 |
(二十七回忌 | 26年目の命日) |
三十三回忌 | 32年目の命日 |
五十回忌 | 49年目の命日 |
法事までの流れ
まずはお寺にご希望の日時、場所をご連絡ください。
日時、場所が決まりましたら、ご家族やご親戚などにお知らせください。
お寺で行う場合、前日までに参拝者の人数をご連絡ください。
当日は、お寺で行う場合、15分くらい前までにいらしてください。
ご自宅などお寺以外の場所で行う場合は、時間までに伺います。
- 詳導寺の檀信徒の皆様を中心に法要・葬儀・祈願等をお勤めしていますが、菩提寺様が無い(お寺とのお付き合いが無い)方へもご供養させて頂きます。
- 日取りのご相談は、できるだけ早めにお願いいたします。特に土日や祝日は多くの方が法事を予定していますので、ご希望の方はできるだけ早くご相談ください。
【お布施について】お布施の金額に決まりはありません。お布施は和尚さまに感謝の心でお供えするものです。どうぞそのお気持ちを大切にお供えください。お供えいただいたお布施は、お寺の護持や法要を営むために使わせていただいております。